知る
働く
住む
育てる
浪江町移住者インタビュー
移住の流れ
支援制度
移住資金シミュレーション
浪江町いろいろウォッチ
情報コーナー
Q&A
お問い合わせ

浪江を知る 浪江を知る

浪江町ってどんなところ?

福島県の沿岸部である浜通りのほぼ中央に位置する浪江町。東は太平洋、西は阿武隈山系に囲まれ、山・川・海と豊かな自然に恵まれています。東北地方でありながら冬の積雪はほぼ無く、夏も涼しく過ごしやすい気候です。JR常磐線・常磐自動車道が縦断し、東京や仙台からのアクセスも良好です。

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故による全町避難で一度は賑わいを失いましたが、現在では商店や漁港、学校などが再開し、新しい町づくりが始まっています。

より詳しくは「すぐわかる浪江町」ページへ

2023年盤 第11回 住みたい田舎ベストランキング 宝島社

宝島社が発行する「田舎暮らしの本」(2023年2月号)で発表された「2023年版 第11回住みたい田舎ベストランキング」において、昨年度に引き続き浪江町が上位にランクインしました!
また、キラリと光る!スペシャルランキングで「人口に対する移住者の高い割合」全国第1位に選ばれました。

詳しくはこちら

浪江町の場所

アクセス

浪江町へのアクセス

浪江町の歴史

浪江町の歴史

浪江町は縄文時代から文明の形跡が残る地域です。第13代成務天皇の御世には足彦命(たらしひこのみこと)が染羽国造(しめはのくにのみやつこ)に任じられ、当地は古代における政治・文化の中心地でした。「染羽」は8世紀頃になって「標葉」に変更され、今も「標葉郷野馬追」としてその地名が受け継がれています。

詳しい浪江町の歴史はこちら